top of page
弊社の小千谷縮が出来るまで
1.原糸を購入
オーガニック麻100%
2.綛揚(かせあげ)
染色のため綛状に巻き返します
3.精練(ソーピング)
不純物を取り除きます
4.色出し
経糸と緯糸が交わった色味を想定し
過去データを元に染料を配合します
5.染色
量・柄により様々な染色法があります
6.糸繰り
綛からボビンに巻き返します
7.こんにゃく糊付け
弊社の心臓部
毛羽を伏せ、糸の強度を増すことで
織りやすくします
糸一本ずつ適度に「こんにゃく糊」を付けることで独特のシャリ感が生まれます
8.糸繰り
2回目の糊付けをするため、
再度ボビンに巻き返します
9.こんにゃく糊付け (2回目)
最高品質のこんにゃく粉を使用し
毎日手作りしております
10.糊止め
こんにゃく糊を糸に定着させる工程です
11.糸繰り
織りやすくするため、節を取りながら
綛から木管に巻替えます
12-1.経糸 整経
経糸(たていと)の必要な
本数・長さ・張力をそろえます
12-2.経糸 巻取り
糸が重ならないようハタグサを挟みます
12-3.経糸 玉掛け
タイングマシンを使用し織機にセットします
※手つなぎのものもあります
13ー1.緯糸 ボビン巻き
撚糸機用のボビンに巻き返します
13-2.緯糸 撚糸(ねんし)
ここで撚られた糸を織り込むことで
小千谷縮独特のシボが生まれます
13-3.緯糸 管巻き
シャトル用の管に巻き替えます
14.製織
絣(かすり)による織ネームが
弊社製品の証です
15.仕上げ
「湯もみ」と呼ばれる工程です
一反ずつお湯の中で揉み込むことで
糊が落ち、緯糸が縮むことで小千谷縮独特のシボが生まれます
16.巾出し
テンターで蒸気を当てながら行います
17.検反
一反一反キズ・汚れを無くしながら人の目で検査します
18.巻き
型崩れしない固さに芯棒に巻きます
19.文庫・証紙つけ
小千谷織物同業協同組合で定められた証紙の他、弊社オリジナルの商品説明もあります
製作工程: 商品ページ
bottom of page